Purpose

協会発足の目的

1.

アストロ望診を学んだ人たち同士の交流

既存のアドバイザー・在校生・卒業生がお互いの情報交換や交流をしやすくすることが目的です。
同期同士での交流はそれぞれ盛んにおこなわれていると思いますが、近くにいるのにお互いに知らない方もいらっしゃると思います。
同じ地域にいる仲間と交流することで、孤独感を感じにくくなったり、一緒に何かイベントなどを企画することも容易になっていくでしょう。
まだまだアストロ望診の認知が低い現状では、同じ共通言語で、氣兼ねなく話せる仲間は、心強い存在になる事と思います。
寄り添う女性3人
2.

アストロ望診の知識のブラッシュアップ

アドバイザーの認定を受けた後、卒業した後には、意識して学び続ける環境がないと、アストロ望診のエッセンスを忘れて、自己流に走ってしまうかもしれません。
1度学んだだけで、アストロ望診の全てが体に染みついているかは不明です。 (人には得意不得意があり、不得意は使わずに忘れてしまう傾向もあります) そのため、アストロ望診を使いこなすために、知識のブラッシュアップが必要であると考えます。
本
3.

アストロ望診の普及

私としては、アストロ望診®が教育現場に広まることを目標にしています。子どもが知れば親も関心を高めるでしょう。 本来、1番大きな目的は、学んだ方々の交流するコミュニティを作ることですが、それにプラスして、今後行政や大企業を相手にすることを想定して『協会』という名前にこだわりました。 アストロ望診®のさらなる普及・一般化を目指しています。

事業内容

日本アストロ望診推進協会の事業内容に ついてご説明いたします。

認定者一覧

日本全国におります日本アストロ望診推進協会認定者のご紹介です。

入会申し込み

日本アストロ望診推進協会への入会申し込みについてはこちらをご覧ください。